ラベル コンサート情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンサート情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/09/12

コンサートのお知らせ: tourbillon ~中世キプロス島音楽の煌めき~ 

tourbillon 
~中世キプロス島音楽の煌めき~  
イソリズムモテット:中世最後期の精巧なる対位法 


2017年9月22日(金) 
18:30 開場 / 19:00 開演 
日本福音ルーテル東京教会 


全席自由 
前売 3,000円 当日 3,500円 学生(前売り・当日)2,000円 

出演 
歌:上杉清仁・中嶋俊晴・福島康晴 
クラヴィシンバルム:吉見伊代 
ヴィエル:須賀麻里江 
オルガネット:矢野薫 
スライドトランペット:宮下宣子 
リコーダー・音楽監督:守谷敦 


チケット販売 
AM音楽事務所 04-2953-1459 
東京古楽器センター 03-3952-5515 


予約・問い合わせ 
AM音楽事務所 04-2953-1459 
gandharva.am@gmail.com 
sackbutnm@gmail.com 


1434年にキプロス島の王女アンヌがサヴォイア家に嫁いだ。この際に婚資の一部としてキプロス島で作成された音楽写本が現在国立トリノ大学図書館に収蔵されているTorino J.II.9写本(通称キプロス写本)である。この写本に収録されている楽曲群は、1430年代のキプロス島リュジニャン王家の宮廷において作成されていた音楽が、中世末期のヨーロッパ本土における最先端の音楽と同水準にあったことを十分に示している。また本公演で演奏する同写本に収録されているモテット群は、14世紀から15世紀初頭にかけて作成された同種の楽曲群の中でも特筆して対位法としての高い完成度を誇っている。本公演ではこれらの楽曲を通して当時の対位法技術の一極点を示すことを試みる。


後援 
在東京キプロス共和国名誉総領事館 
日本イタリア古楽協会(AMAIG) 
日本トロンボーン協会(JAT)



2016/08/21

コンサートのお知らせ: cut-vertex ~ギヨーム・ド・マショーの作品~

10月7日のコンサート cut-vertex は無事終了いたしました。満員御礼でございます。ご来場くださった方々、ご興味を持ってくださった方々、コンサート告知を拡散してくださった方々ありがとうございました。



cut-vertex ~ギヨーム・ド・マショーの作品~

『14世紀の多声音楽』



ギヨーム・ド・マショーはフランスの作曲家で1300年頃に生まれたと考えられている。14世紀は音楽史においては長かった中世最後の100年であり、Ars nova(アルス・ノヴァ 新技法)の時代と呼ばれる。この時代に楽譜は正確にリズムを記録することができるようになり、これが西洋における多声音楽の爆発的な発展を促すことになる。マショーはまさにこの時代に生き、そして末期中世音楽の方向性を決定づけた作曲家である。それはつまり西洋における多声音楽全体の方向性を示したともいえる。本公演ではギヨーム・ド・マショーの作品を取り上げることで、多声音楽の源泉の1つを提示することを試みる。


曲目
Une vipere en cuer
心に潜む蛇
Ma fin est mon commencement
私の終わりは私の始まり
Honte, paour, doubtance
羞恥、不安、疑念

出演
     歌: 上杉清仁  
    ヴィエル: 須賀麻里江   
 ゴシックハープ: 矢野薫     
リコーダー・音楽監督: 守谷敦       




日時: 2016年10月7日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場: 紀尾井町サロンホール
チケット:全自由席 前売 3,500円 当日 4,000円

チケット予約・取り扱い
AM音楽事務所: tel&fax. 04-2953-1459
東京古典楽器センター: tel. 03-3952-5515
e-mail:gandharva.am@gmail.com


2016/05/27

Concierto música medieval en el centro Barcelona

Concierto en el Monestir de Sant Pau del Camp en el centro de Barcelona.

El ensemble Matelier hemos tenido varios conciertos en estos días y finalmente lo tendremo en el corazon de Barcelona, la iglesia más antigua de esta ciudad: Sant Pau del Camp. El dia 12 de junio a las 13h.

Aportación voluntária.

En el concierto tocaremos música tardo-medieval de la isla de Chipre de inicios del siglo quince.

Desde fin del siglo XII la isla ha sido gobernada por la dinastía Lusignan, una familia francesa, cosa que suponía que en la corte real de la isla se mantuviera la cultura francesa. En el año 1434, cuando Anne de Lusignan se fue de la isla para casarse con Louis de Savoie, la familia Lusignan ha producido un manuscrito musical, uno de los más grandes códices musicales de esta época, como una parte de dote de la princesa.

Como la corte de la isla era de cultura francesa este manuscrito contiene música francesa. Curiosamente, contiene una cierta cantidad de obras musicales compuestas en el estilo más avanguardista de aquella época llamado “Ars Subtilior (arte sutil)”

En el concierto, mostraremos la última generación de esta música medieval con las obras más avanguardistas de su tiempo.



ensemble Matelier

Marie Suga: Viella
Daniel Buxeda: Organetto
Atsushi Moriya: flauta de pico


Programa:

Le moi de mai (Torino, f.143v)
Puis que amé sui doulcement (Torino, f.107)
Tout vrai solas feray en moi entrer (Torino, f.149v)
Je prens plaisir en une dame (Torino, f.104v)
Je prens d'amour noriture (Torino, f.154)

Sur toute fleur (Torino, f.137)

Indescort (Fa117, f.36)
Celle en qui j'ai mise m'amour (Torino, f.131)
Il faut pour trover un bon port (Torino, f.153v)

Il ne sait pas que c'est joieuse vye (Torino, f.143)
Puis qu'avisai vostre viaire gent (Torino, f.122v)





2015/08/02

カタルーニャでのコンサート②

先週のTrençaのコンサートの写真を何枚か。

1日目: L'Arboç
メンバーの家がある街で暖かいというか、スペインなので熱い雰囲気の中で演奏できました(笑
携帯のカメラの調子が悪くて映りが悪いのがなんとも・・・
壁画の前で演奏しました。

2日目: Roureda de la Margineda (Andorra)
野外コンサートでした。
川沿いで湿気がすごかった。でも気温が低いので心地良かった。
演奏会を終えて次の日の朝、ホテルのフロントに置いてあった新聞の1面にコンサートの事が書かれているのを見つけた(笑

3日目: Llesui
Llesui という小さな村の小さな教会でのコンサート。
風光明媚なところでした。村のレストランの食事がとってもおいしかった。

4日目: Estany Gento (Vall de Fosca)
ロープウェーに乗ってコンサート会場へ。標高2,141m。今までのコンサートの中で一番標高が高い(笑


コンサート後にロープウェーの時間まで少し周りを散歩したら廃線になった線路を見つけた。でも人を乗せる列車を走らせるには大分細い。物資運搬用に使われていたのかしら。


Arboç以外はピレネーだったのだけど、空気がきれいだし気温も低いし、仕事で行ったわけだけど避暑にもなりました。バルセロナに帰ってくると全然気温が違う!と思ったらこの何日か曇っていて、7月前半のような暑さにはならず割とすごしやすい:)

でも、うだるような暑さの方がビールはおいしく感じるんだよなぁ(笑


2015/07/19

カタルーニャでのコンサート

郊外でのコンサートから写真を何枚か。

at Festival Castell Peralada (ペララーダ音楽フェスティバル)

Peraladaという街の城の中にある教会でのコンサート。床のモザイクもきれいでした。
Ramon Muntaner (https://es.wikipedia.org/wiki/Ram%C3%B3n_Muntaner) の生誕750年ということで、彼の生涯を音楽で追うというコンセプトのプログラムでした。

-----

at Monestir de Pedralbes (ペドラルベス修道院の回廊コンサート)

ペドラルベス修道院 (http://monestirpedralbes.bcn.cat/) の回廊にステージを作ってのコンサートでした。このところの熱波の影響で暑くて暑くて(笑 汗ぐっしょりになって演奏しました。
こちらは14世紀のイタリア音楽、特にフィレンツェに関係のあるものを中心にしたプログラム。プログラムに並んだ作曲家がAndrea da Firenze, Lorenzo da Firenze, ○×△ da Firenze, XYZ da Firenze,,, etc... と da Firenze だらけでした(笑

今週はピレネーでのコンサート。涼しいといいなぁ(笑


2015/07/07

コンサート終了

7月1日のコンサート argentum が無事終了しました。ご来場下さった皆様、ご興味を持っていただいた方々、ありがとうございました。


毎回チラシにはパッと見ではわからないような意味を隠しておいて、公演中にそれがはっきりと、又は漠然と把握できるように解説でお話をするのですが、今回は演奏会が「終わってから」チラシを持って帰ってらしたお客様がいらしたそうで、ちょっとした遊びを仕込んでおいた甲斐がありました:)



コンサートの次の次の日には成田からバルセロナに、ただいま絶賛時差ボケ中です。前回の帰国から特にバルセロナに帰ってくると時差ボケが激しく出るように・・・
去年まではそうでもなかったので辛さが分からなかったのですが、これはきついですねぇ。

さて、次回は何をテーマにしましょうか。思案の為所です:)

2015/07/01

コンサートのお知らせ: argentum ~中世末期の南フランスと北イタリア~

---------- コンサートは無事終了いたしました。ご来場下さったみなさま、ご興味を持っていただいた方々、ありがとうございました。----------

2015年7月1日に近江楽堂にて中世音楽のコンサートを行います。今回はアントネッロ・デ・カゼルタとフィリポクトゥス・デ・カゼルタを取り上げます。詳細は以下の通りです。


argentum ~中世末期の南フランスと北イタリア~
『Anthonello de Caserta と Philipoctus de Caserta 中世末期を代表する2 人の作曲家』

アントネッロ・デ・カゼルタ と フィリポクトゥス・デ・カゼルタ は14世紀末から15世紀初頭に掛けて活躍した作曲家だ。フィリポクトゥスは主に南フランス・アヴィニョンで、アントネッロは主にミラノを中心とする北イタリアで活動した。フランスとイタリアという分類の仕方は、現代の私たちにこの2人の作品がその音楽スタイルにおいて両極にあるもののように感じさせる。しかしこの2人の作曲家の作品は、もちろんそれぞれの個性を保ちつつ、共にアルス・スブティリオルと呼ばれるスタイルによって書かれ、そこには確かに共通する響きがある。本公演はイタリアやフランスといったときに今日の我々が想像する国境線による余りにも大枠的な、しかしよく信じられている分類が、実のところ簡単に乗り越えられてきた一例を示すだろう。

曲目
Anthonello de Caserta: Tres nouble dame souverayne
アントネッロ・デ・カゼルタ: いと高き貴婦人
Philipoctus de Caserta: Espoir, dont tu m'as fayt partir
フィリポクトゥス・デ・カゼルタ: "希望"、お前が私を旅立たせた
Anthonello de Caserta: Amour m'a le cuer mis en tel martire
アントネッロ・デ・カゼルタ: "愛" が私の心を苦悩させる

出演
     歌: 阿部早希子
クラヴィシンバルム: 吉見伊代   
オルガネット: 矢野薫 
リコーダー・音楽監督: 守谷敦     

日時: 2015年7月1日(水) 19:00開演(18:30開場)
会場: 東京オペラシティ3F 近江楽堂
チケット:全自由席 前売 3,500円 当日 4,000円

チケット予約・取り扱い
AM音楽事務所: tel&fax. 04-2953-1459
東京古典楽器センター: tel. 03-3952-5515
e-mail:gandharva.am@gmail.com








2015/01/30

コンサートのお知らせ:アトリエ・バロック ~ヘンデルの作品を中心にしたドイツ後期バロック音楽~

----------コンサートは無事終了いたしました。ご興味を持ってくださった方、ご来場くださった方、ありがとうございました。----------

アトリエ・バロックのシリーズに参加します。


ヘンデルの作品を中心にしたドイツ後期バロック音楽

日時: 2015年1月30日19時開演 (18:30開場)
会場: アトリエ・バロック (文京区千石4-1-9, 1F)

出演
ポジティフオルガン: 山田由希子
リコーダー: 守谷敦

演奏曲目
Georg Friedrich Handel (1685-1759): Sonata in B-flat (HWV377)
ゲオルグ・フリードリッヒ・ヘンデル: ソナタ 変ロ長調 (作品377)

Georg Friedrich Handel: Sonata in C (HWV365)
ゲオルグ・フリードリッヒ・ヘンデル: ソナタ ハ長調 (作品365)

Georg Philipp Telemann (1681-1767): Fantasia in G NO.9 (TWV40-10)
ゲオルグ・フィリップ・テレマン: ファンタジア ト長調9番 (作品40-10)

Georg Philipp Telemann: Sonata in f (TWV41)
ゲオルグ・フィリップ・テレマン: ソナタ ヘ短調 (作品41)

Georg Friedrich Handel: Suite in d (HWV442)
ゲオルグ・フリードリッヒ・ヘンデル: 組曲 ニ短調 (作品442)

Georg Friedrich Handel: Sonata in F (HWV369)
ゲオルグ・フリードリッヒ・ヘンデル: ソナタ ヘ長調 (作品369)

料金: 2500円

お問い合わせ先
sengoku@garnier-orgues.com
090-8641-7503



2015/01/24

コンサート終了

昨日、近江楽堂にてコンサート convex mirror ~時代を映す凸面鏡~『中世の秋とルネサンスの春 重なり合う2つの季節』が無事に終了しました:)
ご来場くださったお客様、興味を持って下さった方々、コンサート情報を拡散してくださった方々ありがとうございました。

まだ写真も何も整理していないので味気ない記事ですが、ここでもコンサートの宣伝していたので取り急ぎコンサート終了のお知らせでした:)


2015/01/23

コンサートのお知らせ: convex mirror ~時代を映す凸面鏡~

2015年1月23日金曜日に東京の近江楽堂にて15世紀初頭の音楽を取り扱ったコンサートを行います。詳細は以下のとおりです。


convex mirror ~時代を映す凸面鏡~

『中世の秋とルネサンスの春 重なり合う2つの季節』

15世紀初頭の代表的な音楽写本であるオックスフォード213写本は300曲を超える楽曲を収録している。この時代、音楽は中世からルネサンスに移り変わろうとしていたが、この写本はまさにその瞬間を捉えている。
時期を同じくして1434年に画家ファン・アイクの代表作の1つである『アルノルフィーニ夫妻の肖像』が完成する。その画面の奥には精密な凸面鏡が描かれ、小さな鏡の中には画面全体のパノラマが映し出されている。
本公演ではこのオックスフォード213写本を、中世からルネサンスへ移り変わる時代を映す凸面鏡と捕らえることで、この特殊な時代の音楽を緻密に、かつ全体的に展望することを試みる。

演奏曲目

Gilles Binchois: Tristre plaisir et douleureuse yoie
ジル・バンショア: 悲しき喜びと辛き楽しみ

Guillermus Malbecque: Adieu vous di
ギヨーム・マルベク: あなた方に別れを

Nicolaus Grenon: Se je vous ay bien loyalment amee
ニコラス・グレノン: もしあなたを深く愛したなら

出演:
歌: 阿部早希子
クラヴィシンバルム: 吉見伊代
オルガネット: 矢野薫
リコーダー・音楽監督: 守谷敦

日時: 2015年1月23日(金) 19:00開演(18:30開場)
会場: 東京オペラシティ3F 近江楽堂
チケット:全自由席 前売 3,500円 当日 4,000円

チケット予約・取り扱い:
AM音楽事務所::tel&fax. 04-2953-1459
東京古典楽器センター:tel. 03-3952-5515
e-mail:gandharva.am@gmail.com